
今のアニメ文化を創りあげた四天王が強いwwwwww
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:05:49.06 ID:4bmJsbiV0.net
3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:05:55.37 ID:iprP0R1h0.net
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:07:50.62 ID:L0rp57o20.net
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:08:22.11 ID:NEIj0tcP0.net
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:09:07.22 ID:GPgaYyIF0.net
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:10:12.35 ID:sIYwCuMCa.net
けいおんはありじゃない?
まどマギは新しい作り方、温故知新的な作成方法で確実にヒットした感じがする
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:13:08.43 ID:AIqhi0iK0.net
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:14:40.36 ID:iprP0R1h0.net
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:16:05.03 ID:reJ7lq0GK.net
まどマギは新しいもの作ったわけでもないし既存のものを普及させたわけでもない
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:20:40.12 ID:lZ8h2INE0.net
当時流行っただけであれ以降何かが変わったとは到底思えないんだが
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:19:44.00 ID:sIYwCuMCa.net
遊戯王はカードゲーム
ハルヒは学園もの
けいおんは部活もの
まどマギは常にあったジャンルを足し合わせて作られたものだから違うんじゃないかな
20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:19:57.88 ID:b+UeaZVAM.net
魔法少女アニメは80年代で一旦完結して90年代のさくらやどれみはその焼き増しだからな
00、10年代に入って深夜からSF魔法少女のなのはやグロ魔法少女のまどかが新しい魔法少女アニメを開発した
そういう意味ではなのはとCCさくらは交代
22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:20:55.11 ID:f1+HKO4J0.net
的な要素の先取りではあるな。まぁこの4つは悪だとは言わないが
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:24:04.16 ID:iprP0R1h0.net
それを変えたのがハルヒ
まどかはオリジナルアニメを増やした
CCとけいおんは流行っただけ
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:26:46.68 ID:ZQR2eAse0.net
CCさくらはエヴァ以降のgdgdセカイ系の流れを断ち切ったのが大きい
あのままだとアニメ業界は消滅してた
事実エヴァがロボットアニメを滅ぼしたようなもの
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:28:13.60 ID:b+UeaZVAM.net
流れ断ち切っただけで文化は作り上げてないじゃん
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:34:59.87 ID:ZQR2eAse0.net
CCさくらは他3つと比べても別格
いちお四天王ってくくりにはしてみたけど
24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:24:35.35 ID:Sa/a/+dYa.net
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:25:40.55 ID:sIYwCuMCa.net
他のはあまり脚光を浴びてない物に挑戦した物だけど、まどマギは正攻法でヒットした作品だと思う
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:26:40.99 ID:Ab+LSNND0.net
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:27:47.34 ID:m7MNW6T/0.net
ヤマト
ガンダム
エヴァ
この四つで終了
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:28:07.72 ID:z8jxLthm0.net
33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:28:18.24 ID:XsPtqogS0.net
後ろの3つなんかは深夜アニメっていう今のアニメ形態が出来上がってから発表された作品だろ
CCさくらも作ったって感じはしないし
ガンダムとか何ではいってないの?
41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:50:51.57 ID:b+UeaZVAM.net
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:44:32.65 ID:Uzg83vGK0.net
セーラームーンは一世代前のアニメだろ
今の萌えアニメの原点はさくら
40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:47:40.98 ID:ZQR2eAse0.net
さくらから15年、未だに猛威を振るってるのが凄いよね
今期も来期もその手の絵柄のアニメがたくさん放映される
どんだけ凄いことか
38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:36:47.32 ID:sIYwCuMCa.net
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 12:33:22.87 ID:Uzg83vGK0.net
【作業用BGM】 魔法少女まどか☆マギカ 音楽集
引用元:今のアニメ文化を創りあげた四天王
コメント
1.名無しで叶える物語さん
アニメ文化を創り上げたでアニメ作品しか上がらない時点で間違ってる
2.名無しで叶える物語さん
エヴァ→哲学テイストセカイ系の元祖
けいおん→近代女子部活系の元祖
CCさくら→ロリコン=アニオタの図式を不動の物にしてしまった戦犯
まどマギ→CCさくら以降のオタと一般人の間の壁を少し壊すことに成功
3.名無しで叶える物語さん
パヤオ、富野、押井、庵野の四天王
4.名無しで叶える物語さん
四天王の定義をまずはっきりさせないとな
俺的には長く続いているもの(シリーズ化込み)だな
というわけで、サザエさん、ちびまる子、ドラえもん、ガンダム
それらに次ぐのがコナン、クレヨンしん、プリキュアってところか
けいおんだのエヴァだのオタク臭いのは却下だ
5.名無しで叶える物語さん
どれも四天王じゃなくてワロタ
ただオタク内で有名な作品あげただけじゃん
6.名無しで叶える物語さん
※4
あのぉー、主旨を分かっておられますでしょうか?「今のアニメ文化を創りあげた」ということなんですが。
サザエさん、ちびまる子、ドラえもんは確かにマスな視聴者には観られているが「今のアニメ文化」に必要なものではない。
だいたいこんなまとめサイトに来といて「オタク臭いのは却下だ」もないもんだわ。
7.名無しで叶える物語さん
「今の」ならエヴァさくらハルヒけいおんだな
8.名無しで叶える物語さん
まーたエヴァの過大評価か
9.名無しで叶える物語さん
アニメ文化 ならさくらは入るんじゃないか
アニメの新しいスタイルを作ったアニメか何かと勘違いしてる人いる
10.名無しで叶える物語さん
フィリックスザキャット
11.名無しで叶える物語さん
こういうとき自分の入れたいアニメを入れる為に他作品の評価落とす人絶対いるよね
12.名無しで叶える物語さん
こういうとき自分のいれたいアニメを入れる為に他作品の評価落とす人絶対いるよね
13.名無しで叶える物語さん
文化っていうかオタク量産しまくったさくらは戦犯だろ、上に上がってるアニメだとエヴァにならぶんじゃないか?
14.名無しで叶える物語さん
時代バラバラすぎだろ
15.名無しで叶える物語さん
厨二って概念を培ったって意味では
エヴァ、スレイヤーズ、幽白、さくら
あたりじゃないかと思う
16.名無しで叶える物語さん
アニメじゃないが魔王とか勇者ものの原形としてドラクエが入ってもいいと思う
17.名無しで叶える物語さん
アトム→アニメーション文化の先駆け
ヤマト→アニメが大人向けにも作られ、子供だけが見るものという考えを変えてくる
ガンダム→SFはもはや小説だけでなくアニメにも立派に
エヴァ→SFで設定を曖昧にし、人物の心情に焦点を置いたセカイ系というジャンルを作る
18.名無しで叶える物語さん
なのはとハルヒまではガチ
けいおんやらきすたはハルヒの流れの中
後はラブライブとまどかかね
19.名無しで叶える物語さん
※18
けいおんって別に何も生み出してないよな
ハルヒらきすたの勢いがあったから評価されただけで今やったら
それなりの佳作扱いだろ
現にもうオワコンだし
20.名無しで叶える物語さん
>>19
原作が終わってるからオワコンなのはむしろ当たり前だろ
21.名無しで叶える物語さん
“今のアニメ文化”って言ってからの>>1で
普通に萌えアニメの事だと分かれ
22.名無しで叶える物語さん
ロボアニメのOPで裸が出るようになったのはSEEDの影響だよな
23.名無しで叶える物語さん
単に自分が見てたアニメだってだけじゃねーか
まず最初にヤマト・ガンダム・マクロスが出て来なきゃおかしいんだよ
子供に玩具を売る為の30分のCMでしかなかったアニメでストーリー重視の大河ドラマ的展開を盛り込んだヤマト
SF・ロボ・美少女を確信犯的にやり、初めてオタク向けに作品を作り、初期のアニメを見て育った層が作品を作る側に回ったのがマクロス
24.名無しで叶える物語さん
※22
ブレンパワード「裸しか出てませんけど」
25.名無しで叶える物語さん
アトム・ヤマト・ガンダム・エヴァかなぁ
歴史的解釈するなら
「今のアニメ文化」を語るなら、そこから語らんと
26.名無しで叶える物語さん
四天王に限定しないなら
アトム、TVアニメの元祖、アニメーターの給料が安い戦犯
マジンガーZ、初めて人が乗った巨大ロボ
同級生2 初めてTVに進出したエロアニメ
魔法使いサリー 初めて魔法を使ったアニメ女子
秘密のアッコちゃん、初めて魔法グッズで変身した子
セイラームーン 初めて集団で戦うことを主目的とした魔法女子
クリィーミーマミ はじめて歌うことをメインに据えた魔法女子
カードキャプターさくら 女の子はかわいければそれだけで話になることを気が付かせた魔法女子
宇宙戦艦ヤマト 初めて近代戦を(ロボットの出ない)描いた作品
機動戦士ガンダム 近代戦でもロボが活躍できると説いたアニメ
シスタープリンセス 妹ものというジャンルを作ったアニメ
あずまんが大王 はじめての日常系四つコマ萌え漫画原作アニメ
エヴァ 人間が乗り込む巨大なものはロボでなくてもよいと説いたアニメ
大魔法峠 プリキュアに先駆けて肉体言語を魔法と呼んだアニメ
なのは 魔法はビーム兵器の一種であると説いたアニメ
奥様は魔法少女 なのはに先駆けて女は年をとっても心が少女なら魔法少女と言えると説いたアニメ
涼宮ハルヒ ラノベもアニメ原作になりえることを示したアニメ
聖痕のクエーサー 地上波でおっぱいを揉んだり吸ったりしてもいいことを教えたアニメ
アタックNO1 初の本格的女子スポ根アニメ
ヨスガ TVでSEXシーンを描いても問題がないことを示したアニメ
スクールディズ ハーレムを築くと後がどうなるかリスク面を初めて示したアニメ
アマガミ 話が分岐するギャルゲーアニメでハーレム化しないうまい方法を初めて示したアニメ
まどか 魔法少女のリスク面を初めて描き、かつ近代個人も魔法みたいなものだと説いたアニメ
キルミーベィベー 日常アニメが描いてない面は何かを初めて示したにアニメ
27.名無しで叶える物語さん
とりあえずお前ら、自分たちがどんだけアホなことで討論してるか気付けよwwww
28.Brysenさん
hÙÙØÙØ¬¾´Ù†Ø¨†‡, Û¶ آبان Û±Û³Û¸Û¹salam khobin?man mozoe porojam majazi sazieagar matalebe bishtari dar in zamine darid da surate emkan be emailam ersal konin.ya agar refrenci soragh darid.vaghean mamnoon misham.